29日は、郡上八幡の善行寺さんにて永代経法要。せせらぎ街道の芝桜も見頃です!!
29日は、せせらぎ街道を通って、郡上八幡の善行寺さんへ。
春の永代経法要のご縁をいただき、2年ぶりにお伺いしました。
せせらぎ街道では、國田家の芝桜が、ちょうど見頃を迎えています。
ほぼ満開の綺麗な絨毯が敷き詰められていますね。
ここは國田家のおばあちゃんが、個人で始めたらしいのですが、おばあちゃん亡き後、家族や地域の人たちがその意志を受け継ぎ、
毎年手入れをして、素晴らしい芝桜を育てているとのことです。
花の香りも素晴らしく、一見の価値ありですよ。
善行寺さんでは、午前と午後の2座、お取り次ぎ。
「他力本願」「聞くことは信心なり」を味わいました。
ご門徒さんたちも熱心な方が多く、頷きながらお聴聞下さいましたよ。
来年の春にもご縁をいただきましたので、再会が楽しみです。
ただ、前住職さんが昨年御往生なされたとのことで、少し寂しくなりました。
これもまた、今生の定めなんですけどね。
(333)
Comments
こんにちは。
善行寺門徒(門徒なんていうには恥ずかしい身ですが)の清水秀正(しみずしゅうせい)と申します。
春の永代経では朝戸住職様のご法話を聞かせてもらいました。
ありがとうございました。
ありがたいとは思うんですが、聞いたことをすぐに忘れてしまうし
少しは何かの役に立ってるんかいなぁと・・・・そんな感じです。
恥ずかしい話ですが、今まで仏壇の前で「なまんだぶつ」と称えることはありましたが、今朝初めて(法事など以外で)仏壇の前に座って「お正信偈さま」を唱えました。これからもなんとか続けられるといいなぁと思っています。
来年もお話を聞かせていただけるようで、楽しみにしております。
なまんだぶつ なまんだぶつ なまんだぶつ
ところで話は変わりますが、ブログに書いてあります明宝の芝桜のことですが
「園田家」ではなくて「國田家」です。
よく見なければ気がつかない程度のことですが、念のためお伝えしておきます。
@清水さん、先日の善行寺さんでは、お参りいただき、ありがとうございました。
ご法話で紹介した黒い冊子、「拝読 浄土真宗のみ教え」は、ぜひお手元において、折あるごとに拝読いただけると嬉しいです。
お聴聞を重ねることで、すこしずつ、ご自身の生き様と仏法がリンクしていく世界が開かれていくと思いますので、これからもお聴聞続けて下さいませ。
ご指摘の「國田家」の件、全く気付いていませんでした。さっそく訂正しておきますね。<(_ _)>